ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

今年もCEATEC(家電見本市)でミユキ技研の技術が紹介されています

学会情報

今年もCEATEC(家電見本市)でミユキ技研の技術が紹介されています。
図1図2

昨年に引き続き、
10月3日から幕張メッセで開催されているCEATEC会場の東海光学(株)ブースにおいて、
ミユキ技研が開発に協力したヘッドセット型脳波システムが、
昨年よりデザイン・性能とも進化して紹介されています。
これは国の革新的研究開発推進プロジェクト(ImPACT)に参加している、
自然科学研究機構生理学研究所、東海光学株式会社、日本医科大学、
株式会社ミユキ技研の共同研究の成果です。

記:ながお


日本動物行動関連学会・研究会 合同大会

学会情報

8月30日~9月1日の3日間 東京大学駒場キャンパスにて
KOUDOU 2017合同大会が開催されました。
本大会は前回開催のAnimal 2011から6年ぶりの大会だそうです。
行動2017
弊社は初参加で 小型軽量無線 8ch生体アンプポリメイトminiと
獣医師、霊長類の脳のサージェリー用ナビゲーション装置BrainsightVETを展示しました。
行動2
本学会は動物の行動に関する学会でポスター発表数は266
対象動物は 犬や猫は勿論、
牛・馬・ヤギ・人・チンパンジー・ニホンザルの霊長類から
ラット・マウス等のげっ歯類、
ゴキブリ・シロアリ・ミツバチ等の昆虫、ヤモリ等の両生類、
カラス・燕・鶏・シジュウカラ等の鳥類、
海ではイルカ・シャチ、イカ、ウミウシ・シオマネキ等 多種多様の発表がありました。
どれも興味をそそる内容ばかりでした。
ミツバチの雄の合コンの話や グッピーとカダヤシ間の種間セクハラ 
私が特に驚いたのはシジュウカラが文法を操る事が出来る!動物だったということでした。
シジュウカラは異なる意味を持つ単語(鳴き声)を一定の語順に組合せ、
より複雑な情報を伝える事が出来る人間以外の唯一知られている動物だそうです。
(表題はシジュウカラは初めて聞く文章も正しく理解できる)

T.F


第一回ヒト脳イメージング研究会(玉川大学)

学会情報

ヒト脳イメージング研究会
2017年9月1日・2日と玉川大学のベートーベンの銅像が見守る
University Concert Hallにて開催された研究会で機器展示として参加しました。
ベートーベン
メイン会場の正面受付前の広い会場を囲むように展示ブースが設けられており、
多くの研究者の皆様にお立ち寄り頂く事が出来ました。

年内には出荷を予定している新製品の生体アンプ PolymateProを始め、
PolymateMini、及び関連のオプションユニット類、
電気刺激装置としてSoterix社製の装置を出展しました。

PolymateMiniを装着しての脳波計測では、CD法を用いた周波数解析をリアルタイムで
DSA表示されるソフトをご案内しました。
無線のトリガーユニットも珍しく、面白いと言って頂けました。

また一年後に同場所にて開催されるとの事で、
また参加させて頂きたいと感じさせてくれた研究会でした。
脳波デモ画面1
記・澤野


第11 回 Motor Control 研究会

雑記

8月24日(木)~26日(土)の3日間
中京大学名古屋キャンパスにて「第11 回 Motor Control 研究会」が開催されました。
弊社では、モバイル系の装置(eegosports、ポリメイトPro、ポリメイトミニ)などの展示を行いました。
Processed with MOLDIV
今回、参加者は120名ほどで、いつもより少なく感じましたが
参加者の大半は若手研究者なので、ポスター会場では活気に溢れていました。
これからも、若手研究者の力になれるよう頑張りたいと思います。

時間のある時、大学の近くを散策していると300年以上もの歴史のある興正寺があり、
5重塔と7.1mある釈迦牟尼大仏は、圧巻でした。
Processed with MOLDIV
来年は、上智大学で開催されるそうです。
記・大山


汽水の植物 マングローブ

雑記

私たちは6月に西表島で仲間川マングローブクルーズを楽しみました。
マングローブ とは河口汽水域の塩性湿地に成立する森林の総称です。
マングローブ森
マングローブとは総称で 西表島で見たマングローブは
オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシキ、ニッパヤシ
で構成されています。
これだけの種類のマングローブは 日本では西表島でしか見ることが出来ず
「仲間川天然保護区域」として国の天然記念物に指定されています。

日本では守られているマングローブですが
世界的には開発による伐採が問題となっています。
しかし2004年のスマトラ島沖地震以降、
マングローブによる津波被害の軽減の効果が認められたため
マングローブの再生への関心が高まっているのも事実です。
ヤエヤマヒルギ

記・三代川


生きている星

雑記

八重山諸島土産の定番 といえば 星砂 だと思います。
IMG_20170817_170934_843
6月に社員で八重山諸島に行った際に
竹富島で星砂を拾いました。
星砂
星砂とは大型の単細胞有孔虫の殻なので 生き物の抜け殻です。
西表島の北の浜では 生きている星砂が海藻についているのが見えます。

また星砂にはいくつか種類があり
カルカリナ[Calcarina] という丸い形で 太陽の砂 と呼ばれるものや
バキュロジプシナ[Baculogypsina]というとがった突起の 星の砂 等があります。
IMG_20170817_163720_850

その他にも 扁平な円盤状のゼニイシ や 貝殻 サンゴ等で星砂は形成されています。
お土産で星砂をもらったら 是非よーーーく見てみてください。
3種類くらい発見出来ると思います。

記・三代川


トロント小児病院を訪問

雑記

トロント小児病院 修正
トロント小児病院はトロント大学の関連病院で
小児病院としては世界的に有名な病院です。
ここの臨床神経生理部門の中でOtsubo教授率いる部門は
Ochi先生はじめ海外からの留学医で構成される脳波・脳磁図解析の専門部隊です。
先生
日本から留学する先生も多く、すでに50名を越す日本からの人材を育成しております。
今回はOtsubo先生の小児科教授就任とOchi先生留学20年を記念して訪問し、
久しぶりの懇談で楽しいひと時を過ごしてきました。

トロント市内は20年前に比べて市内のあちこちで超高層ビルの建設ラッシュが進み、
しかもそのほとんどがコンドミニアムという、
ニューヨークの都市スタイルを目指して賑わいを取り戻しておりました。
トロント市内
トロント市内2
A.S


第3回リハビリテーション先端機器研究会

学会情報

第3回リハビリテーション先端機器研究会
2017年7月29日(土)
会場:名古屋国際会議場
IMG_0714
本研究会へは初めての展示参加でしたが、
リハビリテーション分野における先端機器の研究会と言うこともあり、
約150名の熱心な研究者が参加されました。

また、ご講演の先生方が、発表の最後に
「本日は実物の機器展示をしておりますのでぜひご覧ください。」
と一言添えてくださったこともあり、多くの先生方にブースを訪問していただきました。
私たちは、これからも脳科学分野の最先端研究機器をラインアップし
皆様の研究のお役に立つべく邁進して参ります。

N.T.


第40回日本神経科学大会 Neuro2017展示会

学会情報

第40回日本神経科学大会 Neuro2017展示会
2017年7月20日(木)~22日(土)
会場:幕張メッセ
会場の写真 makuhari
参加登録人数、約3,500名と若手研究者を中心に盛況な学会で、
展示ブースはポスター会場と同じこともあって多くの先生方の訪問をいただきました。
今年も、例年通り海外からRogue Research社・Rogue Resolutions社も参加し
ミユキ技研と合同で展示を行う事が出来ました。
ミユキ技研ブースでは、新製品のPolymate Proを展示しました。
これはミユキ技研に販売権が移ってから初めての開発機種で、
多くのポリメイトファンに紹介することができました。
Rogue Research社からはマーモセット・げっ歯類用の研究支援ロボットの実演が行われ、
マカクザル・動物病院用の製品を含めて、これから期待できる商品としてブースは盛況でした。
また、視線同期計測システムの展示では、
視線と脳波の同期解析など今後の新しい研究が期待される展示となりました。
お忙しい中弊社ブースへ訪問していただいた多くのお客様に感謝申し上げます。
来年の日本神経科学大会は、神戸国際展示場で行われます。
会場の写真

記・浅野


EMSE 開発会議に出席

製品情報

米国・サンディエゴ郊外にある
Cortech Translational Solutions Centerで開発されている
EMSEの日本向け開発会議に出席してきました。
このセンターはサンディエゴのダウンタウンからトロリーで45分のところにあり、
近くには州立サンディエゴ大学がある静かな場所です。
Mark E. Pflieger氏(写真中央)は、この大学の非常勤研究者でもあります。
Li Gao氏(写真右)は中国系アメリカ人で、彼のプログラム開発能力には素晴らしいものがあります。
今回もいくつかの日本からの要求や問題点をあっという間に解決してくれました。
EMSEはVer5.6の発売に向けて最後の段階に来ております。
サンディエゴ2
A.S


  • 2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930