ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

1%だけの努力

雑記

1日の1%だけ頑張る のは難しいでしょうか。
1日の1%=864秒=14分24秒
「1日の1%は約15分」です。
1ppa-
1日の中のたった1%だけ頑張って読書をする、勉強する、運動をする
もしくは1%だけ早起きする 1%だけ早く寝る。
これを続けるといい習慣が身に付くはずです。

1日のうちのたった1%の努力を継続して
自分を変えてみませんか。
記・三代川


社会の窓

雑記

社会の窓が開いてますよ!
と言われたら慌ててズボンのファスナーを確認するのではないでしょうか。

日本ではなぜかそこを 社会の窓 と表します。
では他の国ではズボンのファスナーが開いていた場合
どう表すのでしょうか。

パナマ:酔っ払いが出るよ
フランス:給料日ですね
インド:郵便ポストが開いてるよ
フィリピン:教会の扉が開いてるよ
ドイツ:ズボン屋さんが開いてるよ
オランダ:うさぎが逃げてますよ
インドネシア:鳥かごが開いてるよ
ロシア:ソーセージを売っているの?
ブラジル:鳥かごから鳥が逃げるよ
ギリシャ:今日はお店やってますね
チリ:ホットドッグ屋さんですね
中国:あなたのお宝がまぶしい!
社会の窓
ちょっと調べても色々と出てきます。
各国色々と不思議ですねー・・・
記・三代川


柴犬トリオ

雑記

弊社の社員のワンコがYAHOOニュースになりました。
「写真を撮られまくる柴犬トリオ どのカメラ見れば…と困惑する姿が話題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5eeae5a591f83773f500fcf628f963ce4746c9
とてもかわいい写真がいっぱいでハッピーなニュースです。
是非ご覧ください。
琥珀2
琥珀
琥珀3

記・三代川


欠勤の理由

雑記

ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から
1823年に発掘された石板があります。石板は高さ38.5cm×幅33cmで、
エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものだ
ということがすでにわかっています。
いしいた
石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者の名簿が
エジプト象形文字で書かれています。
名前の横には出勤欠勤が記されており、欠勤の理由も書かれていました。
欠勤の理由は
「ビールを醸造していたから」「妻が生理だから」等があるそうです。
大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは
「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、
次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
他にも「大事な宴会に参加して二日酔いだから」「弟の葬儀があったから」
などの理由が記されているとのことで、
節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。

ピラミッド建設 意外とブラックじゃないですね。
記・三代川


第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30大会 合同大会2022

学会情報

第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30大会 合同大会2022
2022年5月28日(土)~29日(日) 企業展示
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパスにて開催されました。
gakkai
新型コロナウイルスの影響で一昨年(広島)は中止、
昨年はオンラインでの開催だったこともあり、
久しぶりの現地開催を楽しみにされていた先生方も多かったのでないでしょうか。
私にとっては初めて参加する学会でしたので、
新しい先生方との出会いを大変楽しみにしておりました。
gakkai2
展示ではポリメイト(生体アンプ)をはじめ、
接続可能なセンサ類や連続血圧計viewphii
(株式会社ソシオネクスト社)、解析ソフト(のるぷろライトシステムズ社)
を主にラインナップし、皆さまに見て頂きました。

予想していたよりも多くの先生方に
展示ブースにお越し頂き誠にありがとうございました。
久しぶりの現地開催で感じた事は、オンライン等でお話しをするより、
直接お会いしface to faceで話をする事で、
多くの情報を得る事ができると改めて実感しました。
早く、マスク無しでの生活に戻り、
お互いの顔を見ながら楽しく話ができる事を切に願います。
今回、多くの先生方とお会いし、楽しいお話しができ、
大変有意義な時間を過ごせたように思います。

記・中本


キノコはおしゃべり

雑記

わくわくするサイエンスニュースがありました。

英ブリストルにある、
西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると
キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしていることがわかったそうです。
今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、
根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうです。
アンドリュー・アダマツキー教授曰く、
「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、
キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」
そのボキャブラリーは最大50単語、
しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」

最大50もの単語を駆使し、
天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、
他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそう。
kinoko
キノコ同士がおしゃべりをしていた これはメルヘンです。
私もその会話に混ぜてもらいたいです。

記・三代川


常軌を逸した演奏

雑記

クラシックを好きな人には有名ですが
Mauricio Kagel(マウリシオ・カーゲルW)の
“Concert piece for timpani and orchestra(ティンパニとオーケストラのための協奏曲)
という曲があります。

この曲は最後にティンパニ奏者がティンパニに頭から突っ込みます。
譜面もすごい。
チムパニ
面白くてわかりやすいですね。
これは実際の演奏の画像ですがティンパニ奏者が頭から突っ込んでいます。
チムパニ破る
少し長いですが YOUTUBEで見てみるとかなり面白いです。
最後のティンパニに突っ込むシーンだけでも見てみると面白いです。

https://www.youtube.com/watch?v=MIvYV_d1YuA&t=1236s

またこのマウリシオ・カーゲルには“Finale(フィナーレ)という
これまたある意味有名な曲があります。
この曲はなんと途中で指揮者が倒れるという常軌を逸した指示があります。

https://www.youtube.com/watch?v=zKwDwpC7Ycw&t=4s

興味がある人は是非見てみてください。

世の中には変わった曲がいっぱいありますね・・・
私は上の二曲は演奏したことはありませんが
線路のレールを叩く という指示のある曲を演奏したことがあります。
短く切られた線路を机の上に置き ハンマーで叩いてキンキンした音を出します。
考えつくことがすごい!!
あんびれ
記・三代川


現状維持ではダメなのか?

雑記

なんで挑戦しなきゃダメなんだろう・・・
今うまくいってるのだから現状維持ではダメなのだろうか・・・

そう思ってしまいがちですよね。
そんな人に伝えたい言葉があります。
「何もミスしていないのに なぜか負けた」
これは 携帯電話市場で14年間首位独走だった
ノキアのCEOの言葉です。
non
ノキアはフィンランドの会社で
無線技術を中心とする通信インフラ設備の製造・開発をおこなっています。
世界最大の携帯電話端末メーカーで、市場占有率および販売台数の両方で、
1998年から2011年まで首位独走を維持していました。
その後スマホ戦略などに乗り遅れ
マイクロソフトに携帯電話事業の買収をされました。

周りが成長しているときの現状維持
それは相対的に衰退だということです。

記・三代川


人を不快にさせない

雑記

とある喫茶店での出来事です。
60代くらいの男性二人組が大声で店員さんを呼びました。

「水来てないんだけど!マニュアルどうなってんの!」

確かに通常だと注文時や注文前にお水が来るのですが
たまたまお水が来なかったのでしょう。
ただ 言い方の問題で

「お水ください」
「お水をお願いします」

と言えば済むはずです。わざわざ大声で不愉快な言い方をする
店員さんを自分より下だと勘違いしているんでしょうね。
このトピックスを見てくださった方は
こんな言い方をしないよう お願いします。
きっちゃみせ
記・三代川


7割稼働で利益を出す

雑記

アイリスオーヤマ という企業があります。
私個人的にはペット用品でよくお世話になりますが
家電市場も増えているようでエアコン等が人気だそうですし
オフィス用品や食料飲料品などの展開もあるそうです。

おもしろいのが
工場の設備などの稼働率を常に7割以下に留めているそうです。
そのため需要の急増にすぐに対応できるんですね。
震災後 LED電球を作って国内シェアトップになったり
コロナでマスクが国内から亡くなったときに
すぐにマスクの大量生産を行い
企業も儲かる
マスク不足だった消費者も助かる
めでたしめでたし ということだそうです。

7割稼働 なかなか思いつくことが出来ないと思います。
非常事態というのはかならず起こる という前提で
経営を考えているそうです。

もっと知りたい方は アイリスオーヤマ会長 大山健太郎さん著書
「いかなる時代環境でも利益を出す仕組み」
という本をどうぞ。

記・三代川


  • 2024年4月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930