« ユキ技研40周年記念セミナー MGBS2025
第3回生体信号計測ハンズオンセミナー »
学会情報
6月20日、21日と北海道大学学術交流会館にて
第40回日本生体磁気学会大会が開催され
弊社はMAG4Health社のOPM装置を展示しました。

今回の学会はOPMが話題の中心となり、シンポジウムや見学会が行われ、
多くの参加者が新しい技術の参入に熱心な討議を行っていました。

現在日本では、MAG4Health、 Cerca Magnetics Limited、FieldLine Medical
の3社がOPMの販売を計画しています。
MAG4Health社からはMatthieu Prado CEOが来日し、
3社からそれぞれ自社製品の紹介が行われました。
常温で使用でき、直接頭皮に取り付けることができ、
従来のSQUID式のMEGに比べてランニングコストが安いことから、
脳深部の研究の発展のための新たなツールとして活用されることが期待されます。
東京の猛暑にくらべ北海道の過ごしやすい気候に恵まれ、
また北海道大学キャンパスの豊かな自然も堪
能できましたが、帰りの朝は残念ながら雨でした。

記・RM&AS
2025年6月23日
« ユキ技研40周年記念セミナー MGBS2025
第3回生体信号計測ハンズオンセミナー »
学会情報
6月14日(土) 東京大学伊藤国際学術研究センター伊藤謝恩ホールにて
ミユキ技研40周年記念セミナーMGBS2025を開催させていただきました。


「脳の可塑性の神経科学」というテーマで、
6名の先生のご講演していただきました。
休日にも関わらず、130名を超えるお客様にご参加いただき、
誠にありがとうございました。

ご講演を引き受けていただきました、
福島県立医科大学 宇川先生、鳥取大学 花島先生、立命館大学 美馬先生、
順天堂大学 長田先生、東京大学 開先生、
大阪大学 入戸野先生ありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
先生方のご講演はいずれも大変興味深く、学びの多い内容でした。
ユーモアも交えたお話が多く、時間があっという間に感じられました。
ご参加いただいた皆様からも「面白かった」「もっと聞きたかった」
とのお声を多数いただきました。
神経科学の最前線に触れられる貴重な機会となり、
ご来場の皆さまにとっても有意義な一日になったのではないかと感じております。
50周年の際にも記念セミナーが開催できるように、
今後も日々の業務を行いながら、脳神経科学の発展に貢献できるよう努めてまいります。
引継ぎどうぞよろしくお願いいたします。
記:伊藤
2025年6月20日
« 幸せに近づける方法
第40回日本生体磁気学会大会 »
雑記
イギリスの老人世代が大切にしている、
知っておくと幸せに近づける6つの生きる術があります。
1、幸せとは欲しいもの全てを手に入れる事ではなく
持っているすべてを楽しむことである
2、顔ではなく、心と恋に落ちること
3、気にしないほど幸せになれる
4、誰もが去っていく 一人でも生きていけるようになること。
5、ネガティブなシーンで、ポジティブで居続けられる人が勝つ
6、全てを自分に向けたことと思わないようにする
これはイギリスではなくても世界共通で幸せになれそうです。
心に留めておきましょう。

記・三代川
2025年6月19日
« 江戸の流行り
ユキ技研40周年記念セミナー MGBS2025 »
雑記
江戸時代の流行の話をしましょう。
どんな短歌にでも 替え歌のように 下の句を
「それにつけても 金の欲しさよ」
と替えて笑う というのが大流行したそうです。
例えば 良寛さんの有名な句を・・・
「霞立つ ながき春日を 子どもらと
それにつけても 金の欲しさよ」
として大笑いをしたそうです。
江戸時代ではありませんが 弊社のある本郷三丁目といえば
与謝野晶子ですので 与謝野晶子の有名な句でもやってみましょう。
「春みじかし 何に不滅の 命ぞと
それにつけても 金の欲しさよ」
なんだか私もおもしろくなってきました。
記・三代川
2025年6月10日
« 第43回日本生理心理学会大会
幸せに近づける方法 »
学会情報
2025年5月24日(土)~25日(日)の2日間
仁愛大学にて第43回日本生理心理学会大会が開催されました。

今回はポリメイトシリーズをはじめ、
モバイル脳波計eego sportsおよびペーストレスキャップwaveguard net、
経皮的耳介迷走神経刺激装置taVNSを展示致しました。
また、ポスター掲示では創立40周年記念セミナー(MGBS2025)のポスターを作製し、
ポリメイト、eego sportsと合わせ掲示致しました。

当日、天候の心配をしていたのですが、多くの方にブースへお越しいただき、
記念セミナーのご案内、製品のご紹介をすることができ、大変良い時間が過ごせました。
お越しいただいた研究者の先生方、誠にありがとうございました。

福井県の方には申し訳ありませんが、
名産品が鯖江の眼鏡しか浮かばず、
何か食べ物で良い物がないか知人に聞いたところ、
新珠製菓の「絹小町」という羽二重生サブレが美味しい
という情報を入手しましたので購入しました。
くるみが良いアクセントになって大変美味しかったです。
他にも黒糖味、塩味などありましたが、
知人曰く、期間限定のあんず味が絶品のようで、
また福井県を訪れる機会があればチャレンジしたいと思います。
記 中本
2025年6月6日
« 気をつけて
江戸の流行り »